2014年6月17日火曜日

書籍案内「Metasequoia 4 CGテクニックガイド」

工学社から「Metasequoia 4 CGテクニックガイド」が出版されました。既に書店でお求めいただける他、各オンライン書店からも注文できますので、Metasequoia 4向けの参考書籍をご所望の方は是非ご購入ください。

工学社の書籍紹介ページ

Amazon.co.jpで注文
楽天ブックスで注文

2014年6月11日水曜日

Metasequoia 4.2の紹介(3) 頂点のみを消すスクリプト

Metasequoia 4.2では目立たないですが標準添付のスクリプトを追加しています。その中で今回は選択した頂点のみを消す「delete_edge_ around _selected_vertices.py」を紹介します。


2014年6月10日火曜日

Metasequoia 4.2の紹介(2) 編集モードのカスタマイズ

4.2.2を無事リリースできたところで、また4.2の紹介に戻りたいと思います。

Ver3以前には入門モードというのがありましたが、Metasequoia 4になってからボタン・メニューの数がさらに増えたりしたこともあって、入門のOn/Offだけに留まらずさまざまなユーザー層に適したインターフェースを提供できるよう画面左上に「編集モード」としてどのボタン・メニューを表示するか、またその外観をどうするかを選択できるようになりました。

ただ、4でモデリング・マッピングが2つに分かれたことが不便という意見があり、これは4.2以前でもカスタマイズすれば一つに統合したものが利用できたのですがxmlファイルを直接編集しないといかなかったために扱いづらいものでした。

そのため、この4.2ではGUI上でその編集モードを好みに応じた内容に設定できるようになっています。

Metasequoia 4.2 (Ver4.2.2) リリース

mqoファイルを保存したときに自己照明の値が正しく保存されないなど、数件の不具合を修正したVer4.2.2をリリースしました。

短いスパンでのリリースとなりますが、最新版にアップデートしてお使いください。

今後はなるべくリリーススパンが短くならないようにしたいと思っておりますが、エラーが発生したり思ったような動作にならない場面に遭遇した場合は、大変お手数ですがBBSまたはメールにて弊社までご報告をお願いいたします。安心してお使いいただけるよう引き続き品質の向上に努めて参りますので何卒よろしくお願いいたします。

2014年6月6日金曜日

Metasequoia 4.2の紹介(1) OpenSubdivの「スムーズ三角形」オプション

先日リリースしたMetasequoia 4.2ですが、主要な変更点についてはPDFファイルの資料に記載しているので、そちらをご覧いただければだいたい何が大きく変わったかはおわかりいただけるかと思います。

なので、当ブログではそこには書ききれなかったものを中心に紹介していきたいと思います。

やや地味なところから始めるとして、まずはOpenSubdivの「スムーズ三角形」について。

2014年6月5日木曜日

Metasequoia 4.2 (Ver4.2.1) リリース

既にお伝えしているように昨日公開した4.2.0にはファイル出力等に不具合がありましたので、取り急ぎ修正版としてVer4.2.1をリリースいたしました。

昨日4.2.0をダウンロードいただいた方は、大変お手数ですがこちらのバージョンをご利用ください。

など、今回のリリースはお寄せいただいた不具合報告に対する修正のみで、新機能は含んでおりません。

2014年6月4日水曜日

Metasequoia 4.2 (Ver4.2.0) リリース

Metasequoia 4では2回目となる大型アップデートを実施し、Ver4.2.0としてリリースしました。

主な新機能としては
  • ファイルの読み込み前にサムネイルやプレビューで内容を確認できるファイルブラウザの搭載
  • 表示順序に依存しない正確な半透明表示
  • 次世代の3Dプリント用ファイルフォーマットであるAMF(Additive Manufacturing File)の出力サポート
  • スナップの強化(頂点・辺・面・任意平面へのスナップ)
などがありますが、下の資料(PDFファイル)でわかりやすく紹介しております。

whats_new_in_metasequoia_4_2_jp.pdf

より詳細な変更点についてはオンラインマニュアル等に記載のリリースノートをご覧ください。

4.0/4.1からのアップデートはもちろん無料ですので、新しいバージョンを是非ともダウンロードしてご活用ください。

また、今後本ブログで4.2の変更点やTipsなどを随時紹介していきますので、どうぞご期待ください。